生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

仕事のメモのまとめ方のコツなんてあるの?ポイントをご紹介!

2017.9.9

仕事を覚える時や、大事なことを書き留めておくための大切なメモ。

実は仕事が出来る人の大半は、上手にメモを取る工夫や活用をしているのを知っていますか?

ここでは仕事のメモの上手なまとめ方や、ポイントやコツをご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

仕事が遅いといつも怒られる人の共通点と改善策!

いつまでたっても仕事が遅いと怒られる人にはある共通点があります。 その共通点とは?怒られてばか...

仕事のあるある!先輩がムカつく件について

仕事をしていると、先輩のムカつく態度にイライラしたり、落ち込んだりすることはありませんか? 威...

仕事の能力がないと感じる時にはまずは自己分析で自分を知ろう!

他の人と比べると仕事が遅く自分に能力がないから?と感じるお悩みはありませんか? 仕事の能力がな...

コンビニバイトに聞きました!こんな困った客たち・・・

コンビニのバイトは暇そう?レジの他にも色んな業務があって、お客さんがいない時でも大変なんです。 ...

仕事で失敗してクレームが発生!?上手なクレーム対応のコツ

仕事の失敗でクレームに発展してしまうのは誰にでも起こりうることです。 クレームが起きた時は、ど...

主婦のパート 勤めは辛い。こんな悩みがありました。

パートで働く主婦の方は多いと思いますが、辛い・・・と感じている事はありませんか? 出産や子育てが落...

会社の先輩との関係を築くコツについて紹介します

会社での人間関係で、実は一番難しいのは先輩とのものなのかもしれません。 一緒に仕事をしたり、教...

仕事の目標は具体的に!数字を入れると一言でも伝わる

仕事をしていると目標を求められることも多く、現代のビジネスマンには切っても切り離せないのが仕事の目標...

上司から食事に誘われた!行きたくない時の断り方はコレ!

上司から食事に誘われたけど行きたくない時ってありますよね。そんな時、どんなふうに断れば良いのでしょう...

電話応対は正直苦手!仕事で電話のミスを減らす対処法

職場での電話が鳴るたびに、不安になることはありませんか? 一度失敗をしてしまうと苦手意識から仕...

仕事のミスで信用を失わないためには日頃の勤務態度が重要

仕事でミスしてしまうと、信用を失ってしまいますよね。 大切なのは同じミスを繰り返さないこと。 誰...

不動産営業がつらい・・・!?でもやりがいも感じられる仕事です

不動産の営業がつらいから辞めたい・・・なんて考えている人も多いことでしょう。 具体的に、不...

転勤を拒否したら退職へ追い込まれた・・・いまやるべきこと!

突然の転勤命令。でも転勤が出来ない状況に置かれているため拒否したら退職へと追い込まれた・・・これでは...

仕事を教えてもらえない新人が放置される職場が多いのが現状

新入社員で入社をし、これからの自分の仕事に意欲を燃やしている時に担当になった上司に仕事を教えてもらえ...

仕事のストレスが原因で体調不良…仕事を辞める?対処方法とは

仕事のストレスで体調不調を感じ始めたら… 例えば、頭痛はストレスが原因であることも。よくある症...

スポンサーリンク

仕事のメモのまとめ方を知らない人は、仕事の覚え方を知らない。

仕事を始める時にメモ帳とペンを持ってくる人と、持って来ない人を目にしたことがあります。
この光景から仕事ができるかできないかの判断が始まり、やる気があるかないかの差もでてきます。

しかしメモをとっていても実際に仕事をしようとする時に、メモをしてしまったことを忘れてしまってる人もいます。
中には緊張のあまり、いざ作業を始めようとしたら頭が真っ白になってしまった・・・なんて人もいました・・・。

これは仕事のまとめのメモをとるポイントがわかってないのです。
どこが重要で覚えなければならない部分を、把握できていないのです。

メモを持参してこない人は正直、論外ですね。
仕事を覚えようとする意識や、覚えようとする気持ちが見られないですから・・・
そういうタイプの人間は、何度も同じことを聞くし間違いも多いのです。

仕事ができる人ほど、メモのまとめ方が上手!

仕事を始める時には、メモとペンは絶対に必要なアイテムだということを知っていますか?
特に大切な重要ポイントをメモにとり家に帰ってからでも、きちんとまとめておくと失敗や記憶から忘れることなくスムーズに仕事ができるのです。

学生時代も先生が黒板に書く内容を、ノートにまとめますよね。
それをもとに試験勉強しますし「これテストに出るからなー!」なんて言われると赤ペンなどで重要チェックとして残しますよね。

仕事も全く同じで、仕事でメモを取るのは仕事ができるようになる為の基本なんです。
まずはこれを認識することが1番大切で、重要なポイントなのです。

もしあなたの周りにメモもとらず同じことを何回も聞いてくる人がいたら「なんでメモ取らないの?または取ってないの?」と思いませんか?
正直そんな人には、仕事を教えたくないですよね。

メモ取ると言う事は最も重要なことなので、ミスするという負のスパイラルにならない為にもきちんと覚えてきましょう。

仕事のメモをまとめ方のコツはこれ!効果的に活用できるポイント

仕事を始める時には必ずメモとペンを持参することが一般的な常識ですが、せっかくメモをとってもあとで見返した時に何が重要だったのかが、わからなくなる時があります。

そんな時にオススメなのが三色ボールペンの活用です。

黒色ボールペンで説明書きをしていき、重要なポイントは赤色で書き込んでいきます。

気をつけるべき注意点や、自分の感想などを青色で書き込むことや色別の役割をきちんと果たすことができるのです。

色別にすることで自分の中で考えた事やまとめたことが、明確に整理することができますので、記憶としてもきちんと残すことができるのです。

その他にも日付を入れておくことで、その日に行ったことが仕事を覚えて行く段階を踏んでいく目安にもなりますので、きちんと書き込んでおくことが大切です。

こう言ったことを踏まえメモを取る時のまとめ方をもう一度、見直してみるとより効果的に仕事を覚えることもできますよ♪

データーを残すPCやスマホより、紙のメモの方が便利!?

今の時代何か残す記録や備忘録などは紙のメモ帳に残すことより、PCやスマホなどに残す時代に変わりつつありますよね。

自分で書く日記などもブログで人に見られてもいいような時代になり、自分の手で書いた日記などを書く人が少なくなってきているのも事実です。

仕事を教えてもらう時に紙にメモを取るか、スマホ画面に入力するのがいいかと考えた時にどちらが良いか?

仕事の職種にもよるかもしれませんが、基本的には紙に書いて残す方が絶対に便利です。

メモは開けばすぐに見る事ができます。しかしスマホだとデーターが飛んでしまうことや過去に遡って探すのは正直大変ですし、充電が切れたら時間もかかります。

もしデータが飛んでしまったら、どうやって教えてもらった仕事ができるのだろう?って思いますよね。

教える側にしても、一生懸命メモを取る姿の方が印象はとても良いです。

なので仕事上のメモは紙のメモの方に一度記入しておき、あとでPCやスマホに入力しておくと便利だと言えるでしょう。

メモを上手にとるコツは、1つの話題に1ページと決めて使おう。

先ほどの記事で、仕事のメモをまとめ方のコツをご紹介しましたが同じページに違う内容の物を書き込んでしまうことはNGです。

ここでのポイントは1つの話題に1ページと決めて使うことです。

忙しい時やたくさん覚えなければならないことがある時に、同じページに違う内容のものを記入した時に、記憶が定かでなくなってしまう可能性がありますしどこに何が書いてあるのかわからなくなることもあり、考えている時間ももったいなくなってしまうのです。

紙がもったいないと考える人もいるかと思いますが、紙のコストより時間のコストを優先に考える方が絶対に良いのです。

仕事の内容が変われば、思い切って次のペーに書き込んでいきましょう。

 - ビジネス・経営