麦茶のパックは入れっぱなしでOK?そんな疑問にお答えします
2017.8.28

麦茶はミネラル豊富で栄養満点!
カフェインも入っていないので小さな子供にもたくさん飲ませることができます。
夏に飲む冷たい麦茶は何よりも美味しいですよね。
ペットボトルで買うよりも安くてたくさん入っている麦茶のパックを利用している人は多いのではないでしょうか?
そのパックを入れっぱなしにするのはOKなのか?NGなのか?
気になったので調べてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
新婚なのに料理が苦痛・・・あなただけじゃない!こんな方法も!
料理はあまりしたことがない。なにを作っていいのかわからない。 新婚なのに?だから?料理が苦痛に...
-
-
女性で料理ができないのはどうなの!?男性の意見や克服法を紹介
世の女性は誰しもが料理上手というわけではありません。料理ができない女性もたくさんいるのです。 ...
スポンサーリンク
記事の概要・目次
麦茶のパック入れっぱなしは、ズバリ!NG
麦茶のパックの入れっぱなしは雑菌が繁殖してしまう原因です!ちょうど良い濃さになったら、容器から出して捨てましょう。
パックを入れっぱなしにしておくことで、麦茶の傷みも早くなるんですよ。
パックを捨てることが長持ちの秘訣です。
そして作る時に煮出す場合は、そのまま常温になるまで放置しがちですが、ここが注意です。
実は雑菌は、30度くらいの時が一番繁殖するのでそのまま冷めるのを待つのは避けた方が良いのです。
そして麦茶を入れる容器におススメなのはガラス製です。
割れないし安いし手軽だからと、プラスチック製の容器を使っていませんか?
プラスチックはすぐに菌が付きやすい素材で、ぬるぬると残るんだそうです。
気軽に飲むものだからこそ、清潔に保ちたいですよね。
ですから一番良い方法は、ガラス製の容器にパックを入れて熱湯を注ぐ。
良い濃さになったらパックを取り除く。
氷水や冷水で冷やし冷蔵庫に入れて早めに飲み切る。という方法が衛生的にお勧めです。
麦茶のパックを入れっぱなしにしても栄養分は濃くならない
麦茶のパックを入れっぱなしにしておいた方が、時間がたっても栄養成分が出る気がして取り出せないでいる人もいるかと思います。
ですが、入れっぱなしにしておいても栄養が濃くなることはないので、ちょうどいい濃さになったら取り出してくださいね。その方が腐りにくく苦みも防げます。
万能の飲み物であると言われる麦茶ですが、どんな栄養が多く含まれているか知っていますか?
麦茶の原料は「大麦」です。
そんな大麦を乾燥させて作られる麦茶にはビタミンやミネラルが豊富に含まれ抗酸化作用があるのです。
効果は血液をサラサラにしてくれたり、血圧を下げる作用があります。
味は香ばしくて飲みやすいですし、麦茶は体を冷やす効果もあるので暑い夏にはピッタリな飲み物なのですね。
カフェインも入っていないのでお子様の夏の水分補給は麦茶が最適ですね。
麦茶パック入れっぱなしはダメ!手作りの麦茶の賞味期限は?
麦茶は腐りやすいと聞きますが賞味期限はどれくらいなのでしょう。
麦茶には抗菌作用がないので腐りやすいのです。我が家では、作った麦茶は一日で飲み切り少し残った分は捨ててしまっています。
捨てるのがもったいない量の時は、冷蔵庫で3日ほどで飲み切るのがベストです。
調べてみると、衛生面に気を付けて作ったものでも4日までが好ましいという事でした。
水道水にはカルキが含まれています。カルキとは水の殺菌のための塩素です。
麦茶を煮出して作る場合、水道水に含まれるカルキが消えてしまい殺菌効果がなくなります。また急激に冷やさないと、ぬるい状態では雑菌が繁殖します。
ですからカルキを含んだ水道水で水出しで作った麦茶の方が、日持ちはするのかもしれません。
一度飲み切った麦茶の容器はすすぐだけではなく。毎回よく洗い清潔に保ちましょう。
麦茶を美味しくしたいなら!工夫するポイント
スーパーで水出し専用の麦茶のパックを買ってきて麦茶を作る。
水を入れるだけなので手軽で良いですよね!でも実際に飲んでみて、なんだかおいしくないなあ・・・と感じることはありませんか?それはもしかしたら水のにおいが原因かもしれません。
家庭の水道水には殺菌効果のある塩素が微量に含まれているため少しにおいがすることがあります。
においが気になる時には水出しではなく、煮出しに切り替えてみて下さい。
水を沸騰させることで塩素も抜けてにおいも気にならなくなります。
そしてもう一つは容器のにおいかもしれません。
入っているのは麦茶だからと軽く洗っただけではニオイや茶渋は取り切れません。プラスチックの容器は特に茶渋もつきやすいですよね。
麦茶の容器はガラス製のものが菌やにおいが付きづらいのでおすすめです!
麦茶はちょっとしたアレンジでも楽しめるお茶である
麦茶は夏は氷で冷やして、冬は温めて飲むのが美味しいものですよね。
麦茶はシンプルに飲むのも良いですがアレンジもお勧めですよ!
麦茶に何か入れるのは嫌だと思うかもしれませんが、試してみて下さい。
意外とハマってしまうかもしれませんよ。
【麦茶inお砂糖】
え・・・。と思いますよね?ですがお砂糖、合うんです。
お砂糖を溶かして飲んでみて下さい、甘い麦茶は紅茶みたいな感じがして美味しいですよ!
麦茶は濃い目に作るのがポイントです。
【麦茶in牛乳】
麦茶に牛乳・・・どんな味になると思いますか?麦茶の香ばしさと牛乳のまろやかさが混ざり合ってコーヒー牛乳のような味になります。
コーヒーはお子様向きではないけれど、この麦茶in牛乳ならお子様もごくごくいけますね。
【麦茶inリンゴジュース】
お茶とジュースを組み合わせる!斬新ですよね。ほんのり甘みがありリンゴの香りがするこのアレンジ麦茶は、さっぱりといただける味です。
- グルメ・料理
- PREV
- 旅行で荷物の準備ができない人へ…コツを教えます!
- NEXT
- 夫婦の食費一ヶ月の平均は○○○円だった!