生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

餃子に入れるのはキャベツ?白菜?作り方のコツ教えます!

2017.8.30

餃子を作る時に入れる葉物野菜はキャベツ?それとも白菜?

キャベツを使う時よりも白菜を使う時の方が野菜から出る水分が多くなりますので気を付けましょう!

餃子の本場、中国では「白菜」を使うのがポピュラーだとか。

餃子ってみんなで包みながら食べると美味しいですよね!

ひき肉ではなく、豚バラ肉を自分でチョップしてひき肉を作るとさらに美味しい餃子に仕上げることができますよ~!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

アボカドでまだ固いのを料理に使うには?柔らかくする方法を紹介

料理に使おうと思っていたアボカドが固い・・・。 こんなときにはいったいどうしたらいいのでしょう...

離乳食で野菜が柔らかくならない_02時にはこんな方法が便利

離乳食で使う野菜は、離乳食時期に合わせた固さに調理します。 野菜の中でも、ニンジンを柔らかくす...

麦茶のパックは入れっぱなしでOK?そんな疑問にお答えします

麦茶はミネラル豊富で栄養満点! カフェインも入っていないので小さな子供にもたくさん飲ませることがで...

アボカドが固い時は料理に使う前に一手間を

森のバターと言われる『アボカド』。 栄養価も高く、お料理に使う方も多いですよね。 そんな...

バナナを冷蔵庫に入れると黒くなるワケと、黒くならない方法

バナナを冷やして食べようと冷蔵庫にいれておいたら、真っ黒になっていた…これって食べられるの? ...

幼稚園の子供に喜んでもらいたいお弁当がひどい理由とは?!

子供が幼稚園に入園すると毎日何を作ろうか悩みますますよね。良かれと思って作った地味なお弁当が周りから...

セロリの葉っぱは栄養満点!たくさん食べられるレシピを紹介

私はセロリが大好きです。子供の時は苦く感じてしまい苦手だったけれど、今では独特の強い香りも大好物! ...

ファミレスのバイトは楽しいことばかり!その理由を教えます!

飲食店のバイトの中でも人気の「ファミレス」。実際に長期間働く人も多いと言います。 ファミレスのバイ...

朝パンはデメリットだけじゃない!バランスの良い朝食を

朝食にパンを食べることもあるかと思いますが、それはデメリットばかりじゃありません。 朝食にパン...

新婚なのに料理が苦痛・・・あなただけじゃない!こんな方法も!

料理はあまりしたことがない。なにを作っていいのかわからない。 新婚なのに?だから?料理が苦痛に...

男子大好きごはんのおかず!夜に食べたい料理を紹介

最近は料理をする男性も増え、男の料理や男子ご飯などの本なども多くみかけますね。 男子が好きな夜...

ごぼうをささがきにしたら赤い!その理由や保存方法を紹介!

ごぼうをささがきや千切りにしようとしたら、表面や中が赤くなっていたことはありませんか? ごぼう...

野菜の上手な冷凍方法!冷凍温野菜を作って時短料理

料理の時短や節約のため、温野菜を冷凍庫にストックしておくと便利です。 市販の冷凍温野菜ミックス...

レタスとキャベツ、女性に嬉しい栄養素が豊富な野菜なんです!

日頃よく食べる機会の多い、レタスとキャベツ。 冷蔵庫に入っていることも多い野菜ですよね。 ...

バターの代用でサラダ油を使うことはできる?使う時の注意点

お菓子作りに使うことの多いバターですが、サラダ油で代用することは可能なのでしょうか。 味や風味...

スポンサーリンク

餃子にはキャベツ?白菜?基本はキャベツで作ります!

餃子40個分の餃子を作ります!餃子の皮は普通サイズの基本の餃子のレシピをご紹介します。

◎材料◎

ひき肉(豚) 200g
キャベツ  120g(4枚程度)
にら    6本くらい
長ネギ   1/2本
しょうが  一塊
料理酒   30㏄
醤油・砂糖 小さじ1
ごま油   ひとまわし
塩     小さじ1
白コショウ 少々
餃子の皮  40枚

◎作り方◎

1.キャベツをみじん切りにして塩(分量外)を振り、置いておきます。

2.にらと長ネギを荒みじん切りにします。

3.しょうがをすり下ろします。皮がきれいな時は皮ごとすり下ろしましょう。

4.料理酒・醤油・砂糖を合わせておきます。

5.キャベツがしんなりして水が出てきたら、手でキャベツをすくいおにぎりを作るようにキャベツの水分を絞り出します。

6.大きめのボールにひき肉を入れて塩と白コショウを加え、よく練ります。
脂がとけ肉に粘りが出てきたら2~5の材料を投入し、ごま油をまわしかけます。
肉と野菜が混ざり合ったらボールにラップをかけて一時間程度冷蔵庫で寝かせます。

7.ヤカンにお湯を沸かします。
8.冷蔵庫で寝かせておいた肉あんを餃子の皮で包みます。
9.フライパンにサラダ油(分量外)をひいて餃子を並べます。
10.フライパンに並べた餃子に沸かしたお湯を餃子の半分くらいまで注ぎます。
11.蓋をして中火で5~6分様子を見ます。
12.お湯が減ってきたら蓋を取って水分を飛ばします。
13.仕上げにごま油をまわしかけて完成です!

餃子の上手な包み方は動画サイトなどを見ると勉強になります。
コショウは黒コショウでもよいですができれば白コショウを使いましょう。
料理酒を紹興酒に変えてもOKです!
にらを使うのでにんにくは使用しません。
しょうがの量が多いように思われますがそんなことはありません!
しょうがをたっぷりと使うことが餃子を美味しく作るコツと言っても過言ではないのです!
焼き上げる時はフライパンに油をひいて並べてお湯を入れてから火を付けますが、この方法はテフロン加工のフライパンで焼く方法です。

是非作ってみてください!

餃子にキャベツではなく白菜を使う時には水分に気を付けて!

キャベツではなく白菜を使う時塩で水分を出すのではなく湯通ししてしんなりさせてからみじん切りにして水分を絞り出します。

キャベツよりも水分が出やすいので白菜で餃子を作る時には注意が必要になってきます。
キャベツを使う場合は粗みじん切りでも大丈夫ですが、白菜を使う時にはみじん切りが荒いと水分が出にくいので気を付けましょう。

また、練ったひき肉と調味料、白菜を合わせる時も必要以上にこねないように注意しましょう。
白菜の繊維を傷付けて水分が余分に出てしまいます。

また、午前中に餃子を作り、皮に包んで冷蔵庫に置いておき、夕飯の時に焼いて食べようと思う時には白菜ではなくキャベツを使うとよいと思います。
万が一水分が出てしまった時には餃子の皮が破けるほど水分を含んでしまう恐れがあります!

私は白菜をうまく使えなく失敗することが多いのでキャベツを使った餃子を作ることが多いです。

餃子の本場中国ではキャベツではなく白菜を使うらしい

餃子の本場中国では餃子に入れる葉物野菜はキャベツではなく「白菜」だそうです。

キャベツよりも白菜の方が肉汁を吸い込んでくれるからだそうです。
また、肉あんの中に、にんにくは入れずに付けて食べるタレの方にすりおろしたにんにくを入れるのだそうです。

私は白菜を使った餃子で何度か失敗しているのでキャベツを使う餃子を作ることがほとんどです。

白菜を使うコツがなかなか習得できないんですよね…

餃子を作る時にはひき肉ではなく豚バラ肉を是非一度使ってみて!

餃子に入れる野菜や調味料も大切ですが、私はひき肉ではなく豚バラ肉を使って餃子を作ることを是非一度試して欲しいと思います!

肉バラ肉の塊を購入して、包丁で切って切って切りまくって自分でひき肉を作るとさらに美味しい餃子を作ることができるのです。

この作り方は滅多にしません…時間と体力が必要なので…。
でも一年に一回は必ず豚バラ肉を自分でミンチして餃子を作っています。

注意事項としては「真夏に作らない」と言うこと。
根拠はありませんが結構な時間をかけて肉を触っているのでもしかしたら作っているうちに暑さで肉がダメになってしまうかも…。こんな時にフードプロセッサーがあれば便利だなあと思います。

興味がある方は涼しい季節に是非試してみてください!

餃子には何を付けて食べますか?

餃子には何を付けて食べますか?

餃子のタレと言ったら「醤油・酢・ラー油」ですよね?

このほかにどんなタレを付けて食べるのでしょうか?

私はポン酢にたっぷりの一味唐辛子を振って食べるのが大好きです!
他には酢に黒コショウをたっぷり入れて食べることもあります。

近所の中国料理店の手造りラー油を手に入れた時にはラー油オンリーで食べることもあります。

白いご飯のお供ではなく酒のつまみの食べ方だってわかっちゃいました?

 - グルメ・料理